この投稿は GMO Pepabo Managers Advent Calendar 2019 14日目のエントリです。
昨日はスシヤマさんによる、
転校初日の転校生に殴られること、数年後の自分がどうなっていたいか?の問いについて
でした。
何について書こうかな〜って考えてたら、prime videoで【THIS IS IT】を見かけまして、この映画最高だったな〜と色んな記憶が蘇ってきました。
当時バタバタして時間がとれず、公開最終日に川崎まで深夜上映を観に行って、朝まで過ごして始発で帰ってきたのを思い出します。一人でしたけどね。(THIS IS ONE)
マイケル・ジャクソンと言えば、世界中の誰もが知ってるスーパースター。
日本で言うならば元オリックスのパンチ佐藤くらい有名です。
ということで、マイケルから学ぶ “THIS IS IT ”なチームマネジメントについて書いてみます。
◇HRTの精神
まず何がすごいってこの作品、ファンじゃなくとも発狂するような、リハーサルシーンや舞台裏の映像が満載なのです。
そこで垣間見えるのが、マイケルの愛に溢れた人間性。
とんでもないレジェンドなので少しくらいは横柄かと思いきや、メンバーやスタッフを
めちゃくちゃ大切にしていて、目に見えない絆の強さを感じとれます。
どのような立場になろうとも、仲間を尊敬し愛を持って接することの大切さを教えてくれますね。
コンサートを成功させ、お客さんに喜んでもらうため、細部まで演出にこだわり続け、
決して妥協は許さない。その情熱ったら半端じゃないです。鬼気迫るものがあります。
その姿勢を見せることで周りのメンバーの士気も高まっていくのが分かります。
チームを牽引していくのに、余計な言葉はいらないのかもしれませんね。
特にバンドと音合わせするシーンで放った言葉の抽象度と世界観は半端じゃないです。
「月の光が染みわたるみたいに。余韻を大事にしたいんだ」
エモーショナルで最高のマイケル節という感じですが、
これに習って、
「月の光が染みわたるみたいなキャンペーンをうってほしい。余韻を大事にしたいんだ」
とか言ってしまうと、周りに誰もいなくなってしまうので気をつけましょう(スリラー)
ただ、その後にこのように続けます。
「怒っているんじゃないよ。愛なんだ。L.O.V.E」
本当にこの気持ちは大切だなと。非常に共感できるポイントです。
フィードバックは成長支援が目的ですので、相互理解が大事。
それがないと、伝える側は指摘をしただけ、受ける方は嫌なことを言われただけ、
ってな感じで終わってしまうこともしばしば。
改めてフィードバックはポジティブなもの!っていう文化が浸透すれば、
伝える側は「これで成長してちょんまげ!」ってなるし、受ける方は「言ってくれてサンキュー!」
っていうハッピーなサイクルが生まれるんじゃないかなと。
これはうちのメンバーにもよく伝えてることです。
我らも組織を率いてコンサートならぬ最高のサービスを提供していく以上、引き続きお客様と仲間を幸せにすることを真剣に考え、愛をもって精進しなければなりませんな!
マイケルの精神をみならって、キング・オブ・カンパニーを目指していきます!!
マイケルはエモーショナルな謝り方も教えてくれました。

サンキューマイケル
以上!
明日は、マイケルに負けないくらい愛に溢れたマイメン「hideaki terai」さんのエントリです!お楽しみに〜❤️
昨日はスシヤマさんによる、
転校初日の転校生に殴られること、数年後の自分がどうなっていたいか?の問いについて
でした。
何について書こうかな〜って考えてたら、prime videoで【THIS IS IT】を見かけまして、この映画最高だったな〜と色んな記憶が蘇ってきました。
![]() |
ロンドンで行なわれるはずだったコンサートのリハーサルに取り組むマイケルの姿を追った作品。 マイケルの死後、何百時間にわたるリハーサル映像を一本の映画としてまとめあげた。 |
当時バタバタして時間がとれず、公開最終日に川崎まで深夜上映を観に行って、朝まで過ごして始発で帰ってきたのを思い出します。一人でしたけどね。(THIS IS ONE)
マイケル・ジャクソンと言えば、世界中の誰もが知ってるスーパースター。
日本で言うならば元オリックスのパンチ佐藤くらい有名です。
ということで、マイケルから学ぶ “THIS IS IT ”なチームマネジメントについて書いてみます。
◇HRTの精神
謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)
まず何がすごいってこの作品、ファンじゃなくとも発狂するような、リハーサルシーンや舞台裏の映像が満載なのです。そこで垣間見えるのが、マイケルの愛に溢れた人間性。
とんでもないレジェンドなので少しくらいは横柄かと思いきや、メンバーやスタッフを
めちゃくちゃ大切にしていて、目に見えない絆の強さを感じとれます。
どのような立場になろうとも、仲間を尊敬し愛を持って接することの大切さを教えてくれますね。
◇背中で語るキング・オブ・ポップ
マイケルは命がけでコンサートを作り上げていて、バリバリの現場主義という感じ。コンサートを成功させ、お客さんに喜んでもらうため、細部まで演出にこだわり続け、
決して妥協は許さない。その情熱ったら半端じゃないです。鬼気迫るものがあります。
その姿勢を見せることで周りのメンバーの士気も高まっていくのが分かります。
チームを牽引していくのに、余計な言葉はいらないのかもしれませんね。
◇時にはエモーショナルに
そんなマイケル兄さんですが、時には行き過ぎた要求をしちゃうこともあります。特にバンドと音合わせするシーンで放った言葉の抽象度と世界観は半端じゃないです。
「月の光が染みわたるみたいに。余韻を大事にしたいんだ」
エモーショナルで最高のマイケル節という感じですが、
これに習って、
「月の光が染みわたるみたいなキャンペーンをうってほしい。余韻を大事にしたいんだ」
とか言ってしまうと、周りに誰もいなくなってしまうので気をつけましょう(スリラー)
◇フィードバックは「L.O.V.E.」
また、マイケルはメンバーに対してしっかりとフィードバックをおこないます。ただ、その後にこのように続けます。
「怒っているんじゃないよ。愛なんだ。L.O.V.E」
これは有名な言葉ですね。えるおーぶいいーってみんな真似してたやつです。(してないね)
本当にこの気持ちは大切だなと。非常に共感できるポイントです。
フィードバックは成長支援が目的ですので、相互理解が大事。
それがないと、伝える側は指摘をしただけ、受ける方は嫌なことを言われただけ、
ってな感じで終わってしまうこともしばしば。
改めてフィードバックはポジティブなもの!っていう文化が浸透すれば、
伝える側は「これで成長してちょんまげ!」ってなるし、受ける方は「言ってくれてサンキュー!」
っていうハッピーなサイクルが生まれるんじゃないかなと。
これはうちのメンバーにもよく伝えてることです。
◇最後に
若干、無理矢理な感じで話をしてきましたが、業種や規模も何もかも違えど、彼から学ぶものは多いと感じました。我らも組織を率いてコンサートならぬ最高のサービスを提供していく以上、引き続きお客様と仲間を幸せにすることを真剣に考え、愛をもって精進しなければなりませんな!
マイケルの精神をみならって、キング・オブ・カンパニーを目指していきます!!
◇おまけ
マネージャーだって間違えることはあります。そんな時は素直に謝罪しましょう。マイケルはエモーショナルな謝り方も教えてくれました。

サンキューマイケル
以上!
明日は、マイケルに負けないくらい愛に溢れたマイメン「hideaki terai」さんのエントリです!お楽しみに〜❤️
コメント
コメントを投稿